ドラムセット解説「バスドラム」

2020/07/06

ドラム講座

t f B! P L

今日はドラムセットを構成する楽器の一つ、バスドラムについて解説したいと思います。

トップ画像にある通り、一番大きくて低い音が出る太鼓ですね。

バスドラムベースドラム(Bass Drum)が正式名称です。
略してバスドラベードラって呼ばれることが多いです。
また、足で演奏しますのでキック(Kick)って呼ばれることも多いですね。

当スタジオのバスドラムは直径が22インチ、奥行きが17インチです。
一般的な大きさですね。

大きなやつだと直径26インチとかありますし、小さいやつだと18インチとかあります。
大きさでサウンドが大きく変わってくるのも特徴ですね。

 

演奏にはこのようなキックペダルを使用します。
上からペダルを踏むとビーターと呼ばれるハンマーが動いて垂直な打面を叩く仕組みです。

ただ踏めばいいのではなく、バネのコントロールや足の重量を活かしたフットワークが重要になってきます。

ビーターはフェルトが表面に貼ってあります。
今はフェルトが正面についていますが、反対に向けるとプラスチックで叩くことになります。

形も丸いヘッドもありますし、ほかにももっとフワフワしたヘッドなどいろんな種類があります。

バスドラムの上にはタムタムが設置できるようになっています。
基本的にはバスドラムの上に固定しますが、スタンドにたてたりラックに設置したりする場合もあります。

バスドラムの中に毛布などの大きな布が入っていることがあります。
毛布でミュートすることで余分な余韻が消されて、アタックの効いた音になります。

裏側に穴が空いている場合も多いです。
穴があることで裏ヘッドの振動が抑えられてアタックが強調されます。
また、マイクを穴に突っ込んで音を録ることもできます。

 

以前に紹介したスネアドラムと並んでドラムの根幹、バンドリズムの根幹になる太鼓です。
バスドラムのリズムがしっかりしていることが、バンドのリズムが安定することに繋がりますね。

SEARCH