曲の解説をするときにAメロとかサビとかの言葉が出てきますよね。
それがどこを指しているのか解説したいと思います。
レッスンでもよく使う言葉なので。
曲の構成に使う言葉です。
イントロとかサビとかはわかりやすいと思いますが、曲はメロディやコード進行の雰囲気を変えながら進行していきます。
その雰囲気が変わるところで、AメロからBメロといった具合に変わっていきます。
ざっくり書きましょう。
イントロ 曲最初の歌の無いところ
Aメロ 歌が始まってから雰囲気が変わるまで、比較的静かで安定的な雰囲気がする
Bメロ Aメロとサビの間にあり、Aメロ、サビとは雰囲気が変わる。Bメロは無い曲もある。
サビ 曲の一番盛り上がる部分。1番と2番で同じ歌詞になることも多い。
間奏 1番と2番の間、2番と3番の間などの歌がない部分
Cメロ Aメロ、Bメロ、サビとも雰囲気が違い、間奏前、最後のサビ前などに入る歌がある部分
アウトロ 曲終わりの歌がない部分
という感じですね。
これを色んな順番に組み立てて曲が作られています。
例えばマリーゴールドは
イントロ(0:00〜)→Aメロ(0:20〜)→Aメロ2(0:39〜)→Bメロ(0:57〜)→サビ(1:06〜)→Aメロ(1:47〜)→Bメロ(2:05〜)→サビ(2:14〜)→Cメロ(2:50〜)→間奏(3:08〜)→サビ(3:24〜)→アウトロ(4:36〜)
という構成です。
ドライフラワーは
イントロ(0:00〜)→Aメロ(0:14〜)→Bメロ(0:40〜)→サビ(1:06〜)→間奏(1:35〜)→Aメロ(1:48〜)→Bメロ(2:14〜)→サビ(2:40〜)→間奏(3:06〜)→Cメロ(33:19〜)→サビ(3:45〜)→アウトロ(4:11〜)
ですね。
なんとなく何がAメロで、何がBメロなのかわかりましたか?
Bメロが無い曲や、サビから始まる曲など、他にも色んな構成の曲があるので、そのへんはまた紹介できたらと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿