音楽理論解説 コードの分類

2021/09/13

その他の講座

t f B! P L

前回までは音程の純正律とか平均律の話でしたが、それが一区切りついたので新しいテーマで書いていきたいと思います。

今日解説するのはコードの分類です。
普通にコード譜を見ているとCとかGとか書いてあるのですが、そのコードにはそれぞれ性質や役割があるのでそれについての解説ですね。

以前に曲のキーによって使えるコードと使えないコードがある話を書きました。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。

 

使えるコードはわかったのですが、それを適当に並べればいいのかというとそうではありません。

絶対にそうしないといけないわけでは無いですが、ルールがあるんですよね。
最初のコードはこの中のどれかで、その次にくるのはこれかこれのどっちかで、最後のコードはこれで・・・みたいな(笑)

それを解説しましょう。

 

まず、ダイアトニックコードは3種類に分けることができます。
トニックドミナントサブドミナントの3種類です。

役割は後で解説していくとして、ダイアトニックコードをそれぞれに分類していきたいと思います。

トニックは「Ⅰ、Ⅲm、Ⅵm」(1度メジャー、3度マイナー、6度マイナー)
ドミナントは「Ⅴ、Ⅶm−5」(5度メジャー、7度m7−5)
サブドミナントは「Ⅱm、Ⅳ」(2度マイナー、4度メジャー)
です。

キーがCだとすると
トニックは「C、Em、Am」
ドミナントが「G、Bm7−5」
サブドミナントが「Dm、F」
になります。

それぞれに共通した性質があり、それを意識しながらコード進行を考えていくことができます。
それぞれの性質は次回以降解説したいと思います。

SEARCH