今日は昨日に続いて改造のポイントについて書きたいと思います。
昨日はピックアップの交換について書きました。
今日はボリュームポッドの位置について書きたいと思います。
私はストラトのボリュームポッドの位置はめちゃめちゃ悪いと思うんですよね。
一般的には弾いている途中にボリューム調整がしやすいように、弦に近いところに配置したということになっています。
確かにそれはそうだと思います。
ただ、弾くところとボリュームポッドの位置が近すぎると思うんですよね。
普通に弾いている時はまだいいんですが、ブリッジミュートの時に小指が絶対にあたるんですよね。
それでボリュームがちょっとずつ小さくなってしまいます。
なので今はツマミを外して使ってます。
若干マシにはなりますが、根本的な解決にはならなかったですが。
こういう経験のある人ってけっこう多いんじゃないかと思います。
たしかに近いほうが操作しやすいのはわかるんですが、曲中でそんなにこまめに操作しますか?(笑)
私はしません(笑)
ボリューム操作ならボリュームペダルの方が便利だと思うタイプです。
もちろん、歪の前後でボリュームの意味は変わってくるんですが…
もしかして、ストラトが開発された頃はボリュームペダルがなかったのかな?
ただ、ストラトキャスターは現在も多くのギタリストが愛用しており、PRSやアイバニーズといったメーカーのギターもボリュームポッドはわりと弦に近いのでそういう需要は多いんでしょう。
ネットで調べると慣れれば問題ないと書かれていますが、弾きにくいギターを持ってても仕方ないので改造したいと思います。
ピックガードを新しく買ったり、穴を開けたりするのは面倒なので、今ある穴の数のままボリュームを下に移設したいと思います。
やることは
- 一番下のトーンポッドを1つ撤去
- 真ん中のトーンをマスタートーンに配線して一番下に移設
- ボリュームポッドを真ん中に移設
- 一番上の穴を開けていても仕方ないので、そこにはハムバッカーのタップスイッチを作成
という感じですね。
ストラトの場合、リアピックアップにはトーンが効かないんですが、ハムバッカーにはトーンを効かせたいのでちょうどよかったですね。
ちょっとややこしくてマニアックな話になってしまいましたが、完成したらあらためて配線なんかも紹介できたらと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿