さあ、再びやってきましたミキサーの使い方解説です。
今日は入力チャンネルのツマミを順番に解説していきましょう。
まず、「GAIN」(ゲイン)ツマミです。
簡単に言うと入力の音量です。
一番下にボリュームフェーダーがあるので音量のツマミが2つあることになりますね。
なぜ2つもあるのかというと、入力レベルをある程度揃えるために必要だからです。
チャンネル1とチャンネル2で極端にボリュームが違う場合、ゲインツマミがないとフェーダーの差が大きくなってしまいます。
このように1つのチャンネルのフェーダーが一番上や一番下に近いと、ここから全体のボリュームを上下させようと思ってもできないですよね。
そこで、ゲインである程度音量を揃えておきます。
また、音割れしないように調整する役目もあります。
音が割れないように入力音を増幅し、ゲインツマミである程度音量を揃えておくといいでしょう。
前回に解説したPADスイッチと役割は似ています。
PADスイッチで入力を絞っているときは、絞られた中でさらに上下させるようなイメージですね。
「COMP」について。
コンプレッサーのツマミです。
コンプレッサーとは簡単に言うと音量の強弱を少なくするエフェクトです。
小さな音を大きくして、大きな音を小さくします。
ツマミを右に回すと音量の差が少なくなっていきます。
どの楽器でもちょこっとかけると良いのですが、どれだけかけるかは楽器の音色、曲調など様々な要素に左右されるので、一概には言えないのが難しいところです。
と言うように使いどころが難しいので、あんまりよくわからない人は使わないほうが無難でしょう。
使いすぎると不自然な音になったり、ハウリングしやすくなったりするので。
では今日はこのへんで。
先に言っておきますが、けっこうなシリーズになりそうです。
今日で第3弾ですが、10回ぐらいになっちゃうかも(笑)
分散して書いていこうと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿