今日はギターやベースでの根本的なお話、EとかAとかって一体何なのかという話をしてみようと思います。
チューニングするときにEとかAとかにあわせますよね。
それは一体何にあわせているのか。
非常に単純です。
音名のことです。
ドレミがそれぞれAとかBとかに対応しているんですよね。
「ドレミファソラシ」
これはイタリア語です。
それを英語で言うと「CDEFGAB」になるということですね。
Cがド、Dがレといった感じですね。
ちなみに日本語だと「ハニホヘトイロ」になります。
まあ、こっちは最近はほとんど聞かないですね。
ちなみに、クラシックとかの世界ではドイツ語もよく使われます。
私も高校の吹奏楽部ではドイツ語を頻繁に使っていましたね。
ドイツ語だと「CDEFGAH」になります。
英語とほとんど同じなのですが、Aの次がHになっています。
なんでかは知りません(笑)
なんかいろんな理由があるっぽいです。
興味のある人は調べてみてください(笑)
ちなみにドイツ語だと読み方は「ツェー、デー、エー、エフ、ゲー、アー、ハー」って読みます。
ややこしいですね。
それぞれ全く同じ意味で、言語が違うだけなのですが、よく使われる場面がそれぞれ異なります。
一般的にはイタリア語の「ドレミ」が使われます。
学校の音楽ではすべてこれですよね。
ドイツ語はさっきも書きましたが、クラシックの世界なんかでよく使われます。
すべての学校でそうかは知りませんが、私の学校では実音はドイツ語、移調楽器で移調した後の音はイタリア語で言うのが一般的でしたね。
英語はロックとかポップスとかの世界では標準的です。
コード名は英語の音名を基準に作られますので。
ぶっちゃけ私もギターはじめたばかりのときは知りませんでした(笑)
知らなくても弾けちゃうんですよね。
でもまあ、知っておいて損は無いでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿