少し前に音楽理論の解説で全音と半音を解説しました。
本日お話するのはその続きでスケールのお話です。
音楽理論を学ぼうと思ったらまず出てくるのがスケールですね。
スケールがわからないとコードはわからないですし、キーやメロディを理解するのにもスケールの知識は必要です。
スケールとは一定のルールに沿って並んだ音程のことです。
例えば「Cメジャースケール」というものがあります。
その中身は「ドレミファソラシド」、「Gメジャースケール」なら「ソラシドレミファ♯ソ」といったように〇〇スケールを構成する音があるということですね。
もう少し詳しくお話しましょう。
本日解説するのはたくさんあるスケールの中でも、メジャースケールと呼ばれるものです。
全音、半音の話でドレミファソラシドは均等に音程が上がっているわけではないことを解説しました。
具体的に書くとドーレ、レーミは全音、ミーファは半音、ファーソ、ソーラ、ラーシは全音、シードは半音となるため、「全全半全全全半」という並びになります。
この「全全半全全全半」の並びをメジャースケールと言います。
そしてこの基準に沿って並べたときのはじめの音から始まるスケールを〜メジャースケールと言います。
はじめの音がド(=C)だったらCメジャースケール、はじめの音がレ(=D)だったらDメジャースケールってことですね。
はじめの音がド=Cだったらわかりやすいのですが、そうでないときに♯とか♭とかの記号が出てくるのでややこしいです。
前回見たピアノの鍵盤を見てみましょう。
例えば始まりの音が「レ」だったとします。
「レ」の音から「全全半全全全半」のルールに沿って音程を上げていくので、レの次は全音分(鍵盤2つ目)上がってミの音になります。
ミの次はどこでしょうか。
スケールのルールでは次も全音分音が上がることになるので、ミからみて全音分(鍵盤2つ目)はファ♯になります。
ファとソの間の黒鍵ですね。
その次は半音分なのでソ、その次は全音分なのでラ、シ、ド♯、ド♯の次は半音分なのでレに戻って一周という感じですね。
同じ要領でド〜シまで、間にある黒鍵も含めると12通りのメジャースケールが完成します。
おそらく「だから何?」って人も多いでしょう(笑)
つながる日がきますので、もう少しお付き合いください(笑)
0 件のコメント:
コメントを投稿