ダイアグラムの見方

2021/06/25

ギター講座

t f B! P L

今日はギターのダイアグラムの見方を解説したいと思います。

コード弾きをやる方は必ず見ると言っていい図ですね。
ブログ記事でも何回も出てきています。

こういうやつですね。

押さえる場所が図で見てわかるようになっています。

横線が弦縦線がフレットを表しています。
弦の上、フレットの間に押さえるところが丸で表示されます。
丸の中の数字は押さえる指を表しています。

まず、弦は下から6弦、一番上が1弦になっています。
初めて見る方はちょっとわかりにくいかもしれませんが、慣れるとこっちのほうが見やすいです。

机に楽譜を置いたときに指板がこのようにうつっていると思っていただくとわかりやすいと思います。

上が6弦になると五線譜と合わせて書いたときにわかりにくいです。
五線譜では上に行くにつれて音程が上がっていくので、上に行くにつれて弦が細く、音程が上がるほうがわかりやすいのです。

 

フレットは数字の表記がない場合は1フレットからを表示しています。
通常ナットは太線や二重線などで書かれますね。

ハイコードの場合はフレット数の目印がこのように書かれています。

また、一番左はナットではなくなるため普通の細線になっていたり、横線が貫通していたりしますね。

 

丸の中の数字は押さえる指です。
①人差し指②中指③薬指④小指です。
0番が親指になっていることもあります。

必ずこれでないといけないわけではありませんが、基本的には指定されています。

セーハするときは長い線で弦を横断するように表記されます。

 

開放弦を鳴らすときは何も書かれていないか、丁寧なダイアグラムなら左側に丸が書いてあります。

鳴らしてはいけない弦はバツ印になっていることが多いですね。

鳴らさないほうがいいけど、最悪鳴っても大丈夫な弦は三角になっていることが多いですね。

まあ、オープンDの5弦がバツか三角かは微妙なところですが(笑)

それについてはこちらをご覧ください。

Dコードの5弦は鳴らしていいのか

SEARCH