前回はコードの分類について解説しました。
今日はその中のトニックコードについて解説したいと思います。
トニックはそのキーの中で中心になるコードです。
多くの場合でトニックコードに始まり、トニックコードで終わります。
Aメロの最初とかサビの最初とか要所の最初に置かれることが多いですね。
トライアドの中では「Ⅰ、Ⅲm、Ⅵm」です。
キーがCなら「C、Em、Am」ですね。
例を聴きながらトニックの役割をみてみましょう。
スピッツの「空も飛べるはず」がわかりやすいのでコードを見てみましょう。
このような感じになっています。
長いので2番、3番は省略しています。
この曲のキーはCメジャーなのでダイアトニックコードは「C、Dm、Em、F、G、Am、Bm−5」です。
トニックは「C、Em、Am」です。
それぞれの配置を見てみると、一番最初のコードと一番最後のコードは「C」ですね。
Aメロの最初、Bメロの最初、サビの最初もすべてトニックになっていますね。
7thは基本的にコードの役割を根本的に変えることは無いので、Am7などはAmとして見てください。
絶対にトニックじゃないといけないわけではないですが、非常にわかりやすいコード進行ですね。
このコード譜を見ながら曲を聴いてみると、トニックの位置になるとちょっと落ち着いた感じというか着地するような感覚があります。
例えばサビの部分は小節とコードの関係を書くとこうなります。
2小節ごとに1小節のトニックが入っていると思います。
赤字のところですね。
ここも着地したような感覚を得やすい部分だと思います。
この曲の中心になり、落ち着く、着地するような感覚を得ることができるのがトニックコードです。
0 件のコメント:
コメントを投稿