音楽理論解説 いろんなキーでのコードの分類

2021/10/18

その他の講座

t f B! P L

今までトニック、ドミナント、サブドミナントなどコードの分類と役割を解説しました。
そのときに「空も飛べるはず」を例にしてきたので、ずっとキーがCメジャーでした。

今日はいろんなキーの曲で見ていこうと思います。

 

まずは、あいみょんの「マリーゴールド」を見てみましょう。
U-FRETなどでコードを見るとカポ2表示になっているので、カポなし表示にして原曲キーに戻して見ましょう。

コード進行はこんな感じ。

キーはDメジャーですね。
トニックが「D、F#m、Bm」、ドミナントは「A、C#m−5」、サブドミナントは「Em、G」です。

イントロ、Aメロ、Bメロ、サビとそれぞれトニックから始まっていますね。
それぞれのブロックの終わりは「G→A」になっています。
SD→D、4度メジャー→5度メジャーはフォーファイブという定番コード進行ですね。

 

マイナーキーの曲平行調のメジャーキーと同じように分類していきます。
LiSAの「炎」を見てみましょう。

キーはBmなので、平行調のDメジャーで考えます。
トニック「D、F#m、Bm」ドミナント「A、C#m−5」サブドミナント「Em、G」です。

Aメロは毎回トニックから始まり、ドミナントで終わっていますね。
BメロはサブドミナントのGから始まっているのは注目するポイントですね。
雰囲気を変えたいときにするアプローチの一つですね。

サビ前のコード進行はちょっと特殊なので、また機会があれば解説したいと思います。

サビでは全音転調しています。
全体的に音が全音分上がっているということですね。

転調するとコードの役割ももちろん変わります。
トニック「E、G#m、C#m」ドミナント「B、D#m−5」サブドミナント「F#m、A」に変わります。

最初はトニックから始まり、最後はフォーファイブで終わっていますね。

 

こうやってキーによって同じコードでも役割が変わるということですね。
同じGというコードでもキーがCメジャーならドミナント、Dメジャーならサブドミナントといった感じですね。

炎は空も飛べるはずやマリーゴールドに比べてもっといろんなコードが使われているのですが、またそういった特殊なコード進行についてもボチボチ解説していけたらと思います。

SEARCH