ライブでの音の出し方

2019/07/31

その他の講座

t f B! P L

ライブの時にどうやってお客さんに音を届けているか知っていますか?
なかなかライブに出たことがない人はわかりにくいかと思います。

まず、小規模なライブハウスでも大きなホールでもお客さんに向いてる大きなスピーカーがありますよね。
大抵の場合、ステージの左右に設置されています。

基本的にすべての音はこのスピーカーから鳴っています。
ギターもベースもドラムもボーカルも。
最終的にはすべての音がこのスピーカーから出力されるんですよね。

このスピーカーをメインスピーカーと言います。(他の呼び方もあるかも)

でもステージにはギターアンプとかベースアンプとか小さいスピーカーとかいろいろありますよね。

今日はそのへんがどういう仕組みになっているか簡単に解説したいと思います。

 

まずわかりやすいボーカルドラムから話しましょう。

ボーカルとドラムはイメージしやすいと思います。
単純にマイクで拾った音を増幅してスピーカーから出力します。

ドラムのマイクは太鼓ごとに設置されたり、頭上に設置されたりします。

実際にはエフェクトをかけたり音質を調整したりするんですが、マイクで拾った音をメインスピーカーから鳴らしてお客さんに届けていると思っていいでしょう。

 

エレキギターベースは一度ギターアンプやベースアンプを経由しています。

エレキギターを例に解説しましょう。
エレキギターはギターアンプに接続します。
間にエフェクターを挟むことが多いですが、今回は一旦置いときます。

ギターアンプに接続したらギターアンプから音を鳴らします。
なので、ライブ中もステージにあるギターアンプからは音が出ています。

その音をギターアンプのスピーカー部分にくっつくように配置されたマイクで拾っています。
マイクで拾った後はボーカルと同じ流れですね。

ちょっと不思議に思いませんか?
一度ギターアンプのスピーカーから鳴らした音をもう一度マイクで拾うなんて。

認識としてはギターとギターアンプ(+エフェクター)を合わせて一つの楽器みたいな感じですね。
アンプも含めて音作りをしますので。

 

最近はアンプシミュレーターやDIを経由してライン接続する場合もあります。
しかし、まだマイナーな方法ですね。

本当はそのライン接続についても解説するつもりだったんですが、長くなりそうなので明日にしたいと思います。

SEARCH