ストラトメンテナンス記録③ 分解〜洗浄

2019/09/14

日々の練習

t f B! P L

今日は以前に記事にしていたストラトキャスターのメンテナンス記録を書きたいと思います。

実はこの記事を書いているときには作業はすべて完了し、復旧も完了してます(笑)

記事にするタイミングが少し遅くなってしまいました。

ただ、エレキギターの中を開けたことがない人も多いと思うので、ぜひ読んでいってください!

 

前の記事を読んでない人はそっちから読んでくださいね。

前回はどういうメンテナンスをするのかという話でしたが、今回から具体的に何をしたかという記録になります。

まず、大まかにメンテナンスの流れを説明すると、分解→洗浄→パーツ交換→組み立てという感じです。
めちゃめちゃばっくり書きましたが(笑)

今日は分解〜洗浄まで書きたいと思います。

まずは分解から。

エレキギターはすべてのパーツを自力で分解できます。

まずは普通の弦交換と同じように弦を切って外します。

裏側に蓋がついています。

この蓋はネジで止まっているだけなので簡単に外せます

開けるとこんな感じでバネが引っかかっています。

このバネが弦の張力と釣り合うことでトレモロアームを使ったプレイができるようになっているんですね。
画像左側にある2本のネジを緩めるとバネの張力が弱くなっていき、外れるようになっています。

左側にあるネジ2本とバネが引っかかっていたプレートも外して分解できますが、今回は外していません。
そんなに汚れていなかったので(笑)

次はブリッジの分解です。

画像では下側についている6本のネジ(この画像では1本外しているので5本)をとるとブリッジが外れます。

外すとこんな感じ。

そしてこのブリッジもネジを外せばすべてバラバラにすることができます。

弦を支えているコマを外すとこうなって。

バラバラにするとこうなります(笑)

安心してください。
組み立てはネジを締めていくだけですので(笑)

 

ピックガードも外しましょう。

ピックガードは周囲に止まっているネジをすべて外せば取れます
ピックアップの横にあるネジとか、ピックアップセレクターの横のネジ、ボリュームポッドのナットなどは外す必要はありません。

周囲のネジを外すととれます。

最終ボディと分離させるにはハンダをとるか、コードを切る必要がありますが、それは次の工程です。

 

これで電装系以外の金属パーツがだいたい外れました。
(ストラップピンはそんなに汚れてなかったので外していません)

 

これを秘密兵器の超音波洗浄機で洗います。
私の父がメガネの洗浄用に買ったものです。

細かい部分の汚れがよく取れるらしいです(笑)
今回のパーツ洗浄では劇的に汚れが取れた感じはしなかったですが(笑)

そもそもそんなに汚れていなかったので。

その後は雑巾で拭き掃除して乾かすだけです。

 

以上、パーツ洗浄でした。
次回以降はハンダを外したり、電装系のパーツを分解したりしていきます!

SEARCH