楽譜の種類

2020/09/03

その他の講座

t f B! P L

楽譜にはいろんな種類があります。

今日はその種類をいくつか紹介しようと思います。

 

まず、一番基本になる楽譜五線譜ですね。
一番一般的な楽譜です。

こういう感じのものです。

五本の横線が入っており、そこに音符を書くやつです。
かなり高いレベルで音程リズム音の長さアーティキュレーション(音の表現方法)などをしるすことができます。

クラシックの世界ではこの五線譜を見ながら演奏し、五線譜に書かれているものを正確に表現することが基本になってきます。

もちろん、細かい表現は演奏者に委ねられる部分もありますが。

 

ただ、これを見てパッと弾けるようになるにはけっこう慣れが必要です。
どの場所がどの音なのかと言うのが一瞬でわかるようになるには特訓が必要です。

また、ギターやベースの場合同じ音が別のポジションで鳴ることが多いので、どのポジションを使うのかが一瞬でわかりにくいというデメリットがあります。

 

それを補うために作られたのがTAB譜です。
タブ譜と読みます。

このように6本の線が入っており、数字が書かれています。
線は上から1弦、2弦、3弦…と6本分ありギターの弦に対応しております。
書かれている数字はフレットです。

なので、これを見れば何弦の何フレットを押さえたらいいかすぐにわかります。

ベースバージョンの線は4本です。

 

他には五線譜ですが、ドラム用の特殊な音符が書かれたドラム譜

 

出せる音の音程が無い楽器(タンバリン、マラカス等)に利用される線が1本リズム譜などがあります。
これは音程が無く、リズムだけを表すのでそう言われます。

 

また、歌詞の上にコードが書かれたコード譜も立派な楽譜です。
アコギでは基本的にコード譜を使いますし、エレキギターやベースも慣れてくればコード譜でそこそこの演奏ができるようになります。

 

それぞれにメリット、デメリット、用途があり状況によってどれを見たらいいのか使い分けられるといいですね。

SEARCH