ギター修理内容解説 「弦高調整」

2020/11/29

教室レポート

t f B! P L
今日はギター修理の内容を解説していきます。
前回はロッド調整を解説しました。

今日は弦高調整をしていこうと思います。

弦高とはフレットと弦の間の距離のことです。

12フレットで確認します。

12フレットの頂点と弦の下側の距離を測ります。

この距離が狭いほうが押弦に必要なパワーが少なくて住むので、弾きやすくなります。
高くすると弦の張力が高くなるので、音にハリが出てきます。

高い方にもメリットはあるのですが、基本的にはできるだけ低くセッティングするのが一般的ですね。
そっちのほうが弾きやすいので。

特に初心者のうちはできるだけ低くセッティングしておいたほうが演奏しやすいのでいいでしょう。

状態によりますが6弦でエレキギターなら2.0ミリ以下、アコギなら2.5ミリ以下、ベースなら2.2ミリ以下ぐらいを目指して調整していきます。

あんまり低くしすぎると弾いたときに押さえたフレットの次のフレットにも弦があたってしまい音がビビることがあるので、そうならないギリギリを目指す感じですね。

ネックがハイポジ起き(ボディとの接合部付近で曲がってしまう現象)やフレットが削れている場合はギリギリまで下げられないこともあります。

エレキギターやベースの場合はネジを回して調整します。
ストラト系のブリッジの場合はこのイモネジを回します。

レスポール系のブリッジはこのネジですね。

エレキギター、ベースはネジを回すだけなのですぐに終わるのですが、アコギの場合は少し大変なのでお値段も高くなっています。

アコギのサドルは取り外すとこのような形になっているのですが、このサドルの底をヤスリで削っていきます。

紙やすりでゴシゴシですね(笑)

状態によっては3ミリぐらい削らないといけない場合もあるのでそこそこ時間がかかります。
12フレット上で1ミリ弦高を下げようと思うとブリッジを2ミリ下げないといけません。

また、アコギの場合は弦の張力に負けてボディが膨らんでくることがよくあるのですが、あんまり膨らみすぎると削ってもそれ以上下げられない部分が出てきます。
削りすぎるとサドルで弦を支えられなくなり、音がビビったりブリッジの中に埋まったりしてしまいますので(笑)

少し長くなりましたが、こんな感じでしょう。

SEARCH