以前にコードとキーの関係性について解説しました。
今日はダイアトニックコードについて解説したいと思います。
ダイアトニックコードは前回も軽く解説しましたが、キーごとに決まっている7種類のトライアドのことです。
その7種類を考えてみましょう。
Cメジャースケールで考えてみます。
Cメジャースケールの構成音は「ドレミファソラシ」です。
それぞれの音をルートにしたトライアドがダイアトニックコードです。
Cをルートにすると「ド、ミ、ソ」のCメジャーコード、
Dをルートにすると「レ、ファ、ラ」のDマイナーコード
Eをルートにすると「ミ、ソ、シ」のEマイナーコードになります。
それぞれ一つ飛ばしで3つの音を並べるとトライアドになります。
Cメジャースケールには「C、Dm、Em、F、G、Am、Bm−5」の7つのダイアトニックコードがあります。
Dメジャースケールだと「D、Em、F♯m、G、A、Bm、Cm−5」の7つですね。
それぞれのキーにつき必ず7つのダイアトニックコードあります。
そのダイアトニックコードの並びは規則的になっています。
スケールを構成する音の中で1、4、5個目に出てくるのは必ずメジャーコードに
2、3、6個目に出てくるのはマイナーコードに
7個目はマイナー−5コードになります。
その1個目、2個目と数える数字をディグリーネームと言います。
音名の階とかっていう言い方もありいろんな名前があります。
一般的にはローマ数字で「ⅠⅡⅢ」と数えます。
なので、メジャースケールのダイアトニックコードは「Ⅰ、Ⅱm、Ⅲm、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵm、Ⅶm−5」になります。
これを曲に当てはめるとコードの進み方が見えてきたりするのですが、それはまた解説していきましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿