音楽理論解説 「音の長さ」

2021/01/06

その他の講座

t f B! P L

前回まではスケールやキーの仕組み、コードの仕組みを解説しました。

今日からは少し方向性を変えて音の長さなどについて解説しようと思います。

4分音符とか8分音符とか、8ビートとか・・・
そのへんの言葉が何なのか解説したいと思います。

まずは4分音符から解説しましょう。
一番基本となる音符ですね。

この記事はメトロノームを聴きながら読んでみましょう(笑)

このメトロノームのカチッカチッという音にあわせて手を叩いてみましょう。
それが4分音符です。

厳密にはカチッカチッという音にあわせて叩いた手を8分音符として捉えたりすることもあるのですが、細かい話は置いておきましょう。
歌ものの曲の場合はほとんど4/4拍子ですので。

この4分音符を中心に短くなる方向長くなる方向に解説しましょう。

まずは短くなる方向から。
こっちのほうが実践でよく使いますね。

 

羽が一本生える8分音符になります。

音の長さが半分になります。
これは先程のカチッカチッという音の間に2つの音が入ると8分音符になります。

羽が2本になると更に半分になるので、カチッカチッの間に4つの音が入ることになります。
16分音符と言います。

 

ちなみに、羽の生えた音符をたくさん並べるときは羽どうしをつなげてこのように表記します。

8分音符

16分音符

 

羽が3本になると32分音符、4本になると64分音符・・・というようにどんどん増えていきます。

ただ、実用的なところは32分音符ぐらいでしょう。

基本的には16分布までで表記できて、極稀に32分音符が出てくるぐらいですね。

 

次回は長い方向に解説を伸ばしていこうと思います。

SEARCH