カポタストってなんでしょう?(笑)
アコギ弾きの方なら日常的に使っている道具ですが、素人から「なにそれ?」って聞かれたらなんて答えたらいいでしょう。
「この曲を弾くときにはつけるんヤケド…」みたいな(笑)
今日はカポタストが一体何なのか解説したいと思います。
一言で説明すると「ギター全体の音程を上げることができるもの」です。
音楽用語を使って説明すると移調するために使うものです。
カラオケで男性が女性ボーカルの曲を歌ったり、女性が男性ボーカルの曲を歌うときにキーを上げたり下げたりしますよね。
あれが移調です。
それをギターですることができます。
そのカポタストは主に2つの使い方があります。
1つ目は難しいコードを簡単なコードで弾けるようにする機能
2つ目はボーカルの声やバンドに合わせてキーを調節する機能
です。
まずは難しいコードを簡単なコードで弾けるようにする機能から解説しましょう。
アコギ弾きなら基本的にこっちの用途が多いですね。
例えば「夜に駆ける」のコードを見てみましょう。
A♭ B♭ Gm7 Cm7
沈むように溶けてゆくように
A♭ G7 Cm7 B♭m7 E♭7
引用元:U-FRET
となっています。
アコギで弾こうと思うとバレーコードだらけになってしまいますよね。
3フレットにカポタストをつけるとこれがこのようなコードに変わります。
F G Em7 Am7
沈むように溶けてゆくように
F E7 Am7 Gm7 C7
引用元:U-FRET
バレーコードが少なくなりましたね。
どうしてコードが変わるのか解説しましょう。
ギターで最初のコード、A♭を押さえるとこうなります。
次にカポタストを3フレットに装着した状態で、カポタストを無視してA♭を押さえるとこうなります。
カポタストを基準に見るとFを押さえているように見えますよね。
こんな感じでコードを簡単にできます。
長くなりそうなので、続きは明日にしたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿