音楽理論解説 音の三要素

2021/05/18

その他の講座

t f B! P L

今日は音とはなにかということを書いていきたいと思います。

昔にもチラッと書いたのですが、今日は音の三要素という観点から書いていきたいと思います。

音の三要素とは「音の大きさ」「音の高さ」「音色」です。
すべての音はこの3つに分解でき、この3つの要素で説明がつきます。

カラープリンタには色の三原色のインクが入っていて、すべての色を3種類のインクで表現しますよね。(厳密には黒も入れて4種類ですが)
すべての色は三原色で表現でき、すべての色は三原色の割合で説明がつきますよね。

それと似たような感じですね。

それぞれ詳しく説明していきましょう。

 

音の大きさは単純に音量です。

難しいことは全くないですよね(笑)

 

音の高さは音楽的に言うと「音程」のことです。
ド〜レ〜ミ〜と言った音程ですね。

高い音か低い音かということです。

ただ、音の高さはもっと細かくあります。
ドとレの間には無段階に音の高さがありますからね。

 

最後に音色です。
これが少し理解しにくいポイントかと思います。

同じ「ド」の音を鳴らしたとしても楽器によって音が違いますよね。
ピアノとギターではもちろん音色が違いますし、トランペットとギターでも音が全く違います。

それは音量や音程の違いというより、音色の違いになります。

他にもギターでもピックで弾くのか、指で弾くのかによって音が違いますよね。
それも音色の違いです。

音色の違いは倍音の含まれ方で変わります。

倍音についてはまた解説しましょう。

 

なんとなくわかったでしょうか?
音はどの音程を(高さ)どれぐらいの大きさで(大きさ)どのように演奏するか(音色)で説明がつくということですね。

次回はこれを波形を使って説明してみたいと思います。

SEARCH