今日はセカンダリードミナントについて解説したいと思います。
曲にはそれぞれキーがあって、そのキーのダイアトニックコードをトニックやドミナントの役割に沿って並べていくのがコード進行の基本です。
もちろんそれがスマートで気持ちいいコード進行なのですが、それだけでは面白みにかけると言うこともできます。
かと言ってなんの脈絡もないコードを急にポンと放り込んでも変だなって思われるだけです。
そこである程度のセオリーに則ってダイアトニックコード以外のコードを入れるのがコード進行をオシャレにするテクニックの一つです。
そのダイアトニックコード外のコードを入れるセオリーの一つが「セカンダリードミナント」です。
簡単に言うと1度メジャー以外のコードに対してドミナントコードを設定することです。
例えばCメジャーキーの場合、5度メジャーの「G」コードがドミナントになります。
「G」から「C」へは強進行であり、ドミナントモーションなので非常に心地よい流れになります。
そこで例えばGというコードに向かって盛り上がりたい、と思ったときに使うのがセカンダリードミナントです。
Gはドミナントなので、通常は2度マイナーのDm、4度メジャーのFを使ってツーファイブやフォーファイブを使います。
しかし、セカンダリードミナントでは「D7」を使います。
Gを1度として捉えたときの5度メジャーの音を当てはめるということですね。
また、単なるメジャーコードではなく7thを使うとより心地よい流れになります。
実際の例で見てみましょう。
優里さんの「ドライフラワー」です。
キーはGメジャーです。
4度メジャースタートが多用されているので、Cメジャーキーと間違えやすいですが、Gメジャーキーです。
ところどころB7→Emというコード進行がありますね。
これがセカンダリードミナントです。
マイナーコードへのセカンダリードミナントは同じルートのメジャーコードで考えるとわかりやすいです。
今回の場合はEmなので、Eに対してのドミナントはB7になるということですね。
E、F♯、G♯、A、Bと数えるとBが5度、そのセブンスでB7という感じですね。
コード譜を見てここがセカンダリードミナントかってわかると面白いかもしれませんね(笑)
0 件のコメント:
コメントを投稿