今日はアルペジオでのコードチェンジのコツのひとつを解説したいと思います。
普通にコードチェンジするときはできるだけ指を同時に置くことが重要です。
バレーコードなんかは人差し指から1本ずつ順番に置いてしまいがちなのですが、それだとストロークの一発目できれいに音が鳴りません。
人差し指から小指まで一気に押さえる必要があります。
しかし、アルペジオになると少し話が変わります。
同時に押さえることが基本だということは変わりませんが、場合によっては1本ずつ押さえたほうがいいです。
たとえばD→Gというコード進行で、このような譜面があったとしましょう。
コードの最後の音は鳴らなくてもいいというのは、アルペジオでもストロークでも同じです。
最後の3弦は開放弦にして、このような譜面でもほぼ問題ありません。
しかし、元の譜面がこうなったらどうでしょう。
一番最後が1弦になっています。
高い音は耳に刺さりやすいので、ここが開放弦になると「なんかDじゃない音がするな」って思うでしょう。
弾いてみてください。
そういったときにDの形をギリギリまで維持しつつ、次のコードに変えるときに使うのが「上から順番に押さえる」というものです。
アルペジオはコードが変わった瞬間にルートを鳴らし、だんだん高い音を鳴らしていくというパターンが多いです。
なので、Gの1拍目でGの形が完成している必要はありません。
6弦3フレットだけ押さえられたらいいのです。
具体的なやり方は、Dの形をギリギリまで維持しつつ、Gの小節の頭で6弦3フレットを押さえます。
そのあと、3,2弦を弾いている間に小指で1弦3フレットを押さえると問題なくGにつながるというわけですね。
もっと突き詰めると、Dの小節の4拍目の裏、1弦を鳴らすときに中指だけ残しておいて、他の指から動かし始める、とかできるとよりスムーズですね。
アルペジオをもっときれいに鳴らしたい人は参考にしてみてもいいでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿