ブリッジはどこだ論争、大サビはどれだ論争

2022/03/06

その他の講座

t f B! P L

少し前に曲の構成について解説しました。
今日はその続きでブリッジ大サビについて解説したいと思います。

前は日本語での構成を解説しました。
Aメロとか完全に英語なのですが、和製英語らしいですね。
英語圏の人にAメロって言っても通用しないらしいです。

英語ではAメロはヴァース(Verse)、Bメロはブリッジ(Bridge)、サビはコーラス(Chorus)、間奏はインター(Interlude)、アウトロはエンディング(Ending)ですね。

それぞれ日本でもたまに聞く言葉なので、覚えておいて損は無いでしょう。

そこで問題になってくるのがブリッジはどこだということです。
上にはBメロ=ブリッジと書きましたが、人によってはCメロだったり、間奏だったり、サビだったりするらしいです。

特にBメロ説とCメロ説が有力らしいですね(笑)

私は英語は読めないので、日本語の記事をいくつか読んだ感じではBメロ=ブリッジが本来の意味だと思います。
英語圏の人はそういう認識のはず。

ただ私もCメロ=ブリッジと認識していた時期もあるので、昔の記事を読むとそのような表現を使っているところもあると思います。

 

また、「大サビ」という言葉にもどこを指すのか論争があります。
一般的にはサビの中でも最後に位置し、一番盛り上がるサビの事を指します。
1番、2番、間奏が終わった後などに来ますね。
私も普段はこの認識で使っていますし、ブログにも何回か書いたと思います。

しかし、音楽制作のプロの間では大サビ=Cメロという認識らしいです(笑)
一番盛り上がるサビ前に位置し、サビへの盛り上げを担当する部分を大サビと言い上記の大サビに相当する部分「ラスサビ」と言うらしいです。

また、”ラスサビ”前などに配置される事がある、静かなサビのことは「落ちサビ」と言いますね。
ここに論争は無さそうですが(笑)

SEARCH