前回はドラムのレコーディングについて書きました。
今回はベースのレコーディングについて書きたいと思います。
ベースは大きく分けて2種類の録音方法があります。
マイク録りとライン録りです。
マイク録りはその名の通り、アンプにマイクを立てて録る方法、ライン録りはベースから信号を直接オーディオインターフェースに入力する方法です。
昔はマイク録りしかなかったのですが、アンプシミュレーターの発達などによりライン録りでも非常にいい音が録れるようになりました。
ライン録りの方がセッティングが簡単で、後から音質を調節したりできるので、こだわりがなければおすすめです。
マイク録りはアンプの音をそのまま録れるので、本当の鳴りを録ることができますが、マイクの位置、種類などによって音が変わり、一回録ったらあとから調節することができません。
もう少し詳しく解説しましょう。
ベースのマイク録りはこんな感じでアンプの前にマイクを立てます。
複数のマイクを立ててミックスするのが一般的ですね。
演奏時のセッティングはいつもバンドで練習しているときと同じになります。
エフェクターを使うのであればエフェクターの後にアンプを繋いで、いつもどおり音を出していただけたらOKです。
マイクはこちらでセッティングいたします。
ライン録りもいくつか方法がありまして、一番簡単な方法はベースから直接DIにつなぐ方法です。
接続はベース→DI→ミキサー(オーディオインターフェース)となります。
ベースの音がそのまま入力されるので、DAW上のエフェクターやアンプで音作りをしていきます。
DAW上で音作りをしていきますので、後から調整が自由にできます。
「アンペグのアンプがいいと思っていたけど、やっぱりハートキーの方がいいなぁ」とか、「いつもバンドでやるときはアン直やけど、ちょっとオーバードライブかけてみようかなぁ」とか、そういった調整がいくらでもできるというわけですね。
他にもライン録りの方法はいくつかあります。
まずは、エフェクターだけ通して録る方法。
いつも使っているこだわりのプリアンプがある、というような場合は有効かもしれません。
接続はベース→エフェクター→DI→ミキサー(オーディオインターフェース)となります。
アンプのLINEOUTからつなぐ方法。
いつも使っているアンプがある、という人はいいかもしれません。
接続はベース→(エフェクター)→アンプ→DI→ミキサーとなります。
それぞれ実機の音をそのまま反映できる反面、後から調整できる幅が狭くなってしまいます。
例えば、お気に入りのフランジャーがあって、それを通した後録った場合、後から歪を追加したりすることが難しくなります。
こだわりがある場合はできるだけ対応いたしますが、特にこだわりがない場合はベース→DIというシンプルなレコーディングがおすすめです。
0 件のコメント:
コメントを投稿